ソーラーシステムのランニングコストはいくらかかる?

ソーラーシステムのランニングコストとなると、実際に導入したご家庭の実施例をひとつずつ計算するしかありません。なぜなら、さまざまなところで繰り返し言われているように、同じ容量のソーラーシステムを設置しても、立地条件などで発電量は大きく変化するからです。

そのため、ソーラーシステムのランニングコストがいくらかかるかということは明言することはできないというのが現実です。ただ、そう言ってしまうと身も蓋もありませんので、大まかに4人家族の住宅で順調に発電ができたときの一例をシミュレーションしてみましょう。なお、システムの容量は4kwとします。

まず「財団法人 新エネルギー財団」で実施したアンケート調査の結果では、「発電した電力のうち、約60%が余剰電力」という結果が出ています。これを頭に置いておきましょう。

またご存知の通り、2009年11月1日からは、今までkwh当たり約24円だった買取価格が2倍の48円になりましたので、売電単価は48円で計算し、買電単価は便宜上23円とします。

実際に発電量を予測計算するには、システムの定格「kW]×日照係数×方位・傾斜角係数などといった式を立てて計算する必要があるのですが、ソーラーシステムの1ヶ月の発電量は、好条件で設置できていると仮定しますが、定格発電容量の90%程度が一応の目安になります。たとえば4kWシステムなら、1ヶ月の発電量は約360kWhとなる訳です。

そこで、余剰電力の売電収入ですが、

・4kw×90%=360kwh

・360kWh×60%×48円=10,368円

という計算式が成り立ちます。

次に、利用した電気料金のうち、太陽光発電による節約分は、

・360kWh×40%×23円=3,312円

という式になります。

実際利用した電気料金を280kwhとすると

・280kwh×23円=6,440円

となり

この月のランニングコストは

・10368-6440+3312=7,240円

ということで、プラスの7,240円となりました。
ソーラーシステムのランニングコストを考える際に参考にしてください。

もちろん、毎月7000円程度のプラス差益が出るような例は少なく、天候不順が続いて、たまたま日中の在宅時間が長かったなど、不利な条件が重なれば、マイナスの月も出てくる訳です。ただし4kw以上のソーラーシステムであれば、光熱費ゼロというのは実現可能ですし、年間ベースではプラスとなる可能性は十分あります。

今、なぜソーラー発電なのか
タイナビ

タイナビ

『月間利用者数24万人』『利用者満足度91.2%』の実績

太陽光発電の設置価格は販売店によって大きく異なるのが現状です。1社だけで設置を決めてしまうと、相場よりも高い費用がかかってしまったということにもなりかねません。見積もりの内容よっては、数十万円もの価格の差が開く場合もあります。

タイナビでは、最大5社の価格を比較し、一番安い業者を見つけることができます。一括見積りを利用して、良心的な価格で販売している業者様を見つけてください。

また、タイナビは『月間利用者数24万人』『利用者満足度91.2%』の実績がありますので「本当に信頼できる業者にお願いしたい」「インチキ業者・ぼったくり業者に騙されたくない」という方は、タイナビを利用して、良心的な価格で販売している業者様を見つけてください。

もっと詳しく見る